明治以後の解釈では藩の領地のことですが、江戸時代の通称用語としては「藩」という呼称は存在してなかったので、「藩領」とは大名或いは大名家の領分と理解したほうが正しいかなと当サイト管理者の自分としては思っています。
○○藩という呼び名は明治政府の「廃藩置県」によって
初めて一般的に呼ばれるようになった言葉です
。
江戸時代には○○藩という呼び方は無いと考えて
差支えないでしょう
(普通にそう呼称することはありませんでした)。
明治時代になってから使われるようになった通称用語であると理解すると良いかと思います。
肥前や肥後は旧国名(地域名)です。
越後や越前、甲斐、信濃、尾張、三河、相模、武蔵…
そういう地域名と同じものです。
例えば佐賀藩や熊本藩という言い方は廃藩置県の際に
呼ばれた名残で、江戸時代には誰も呼んでいませんでした。
この時代の時代劇の映画やテレビドラマを観ていて「我が藩とか、おぬしは何処の藩の者か」などとかというセリフがあったとしたら時代考証的に間違っていると思ってもいいのではないでしょうか。
当時の江戸幕府は、大名領は領分(りょうぶん)、大名に仕える者や大名領の支配組織は家中(かちゅう)などの呼称が用いられていた。いずれも、その前に大名の苗字もしくは拠点(城・陣屋所在地)とする地域名を冠して呼んだ。
今日の歴史学上では、大名領およびその領地の支配組織を藩、藩の領主である大名のことを藩主(はんしゅ)、大名の家臣のことを藩士(はんし)という呼び方は普通であり常識です。(江戸時代当時はこのような藩、藩主、藩士などの呼称はなかった。明治になって使われるようになり歴史学上一般化して、あたかも江戸時代から使われている呼称のように思われがちでありますが、そうではありませんでした)なお、同じく現代歴史用語として、藩に対して幕府の直轄領のことを天領(てんりょう/天領とは明治以後からの呼称で江戸時代には使われていません。 )と呼ぶ事も多いと思います。
江戸時代には、たとえば「仙台藩士」とはほとんど言わず、公的には松平陸奥守家来(伊達家は将軍家より松平姓を賜っていた)と称された。また「藩主」より、封地名に「侯」をつけて呼び現されることが多かった。例えば「仙台侯」、「尾張侯」、「姫路侯」といった具合である。
{★参考★}……皆様良くご存知の「藩札」も江戸時代にはそういう呼称はなく、領内でのみ通用する紙幣で当時は各領内で金札・銀札・銭札・米札などと呼ばれていました。明治時代になり大名領を「藩」という呼ぶようになり、それらの札を総じて「藩札」と呼ぶようになりました。
{◆追伸◆}ここでの文章にも多用している「江戸時代」という用語も徳川政権下にはなかった言葉であり、明治時代になり学校制度が制定され、歴史を教えるについて平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代とか、ある時代を区切って「何々時代」と教えるようになったものであります。